こんにちは!アイスタイルでデータエンジニアをしている kakizakih です。 2022/1/13(木)にデータエンジニア・アナリスト向けの外部勉強会 istyle Data Talk #01 を開催しました。 本記事...
...#クリスマスなので、勉強会運営委員会の1年を振り返る
この投稿はアイスタイル Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 ごあいさつ 皆さん、こんにちは。 そして、メリークリスマス。ハッピーホリデーズ。 本日はクリスマスイブですね。 クリスマスと言え...
...Roppongi.vueに登壇してきました!
はじめに デザイン部でフロントエンドエンジニアをやっているsakaguchiiです だいぶ遅くなりましたが 2020/2/25に開催されたRoppongi.vue #5に登壇してきました! 外部イベントでおしゃべりさせて...
...We style!(社内 ビアバッシュ )で社内交流深めてみた
はじめに @cosmeのAndroid向けアプリ開発チーム所属のuchiyamamと申します。 最近はGo言語でアプリ用のAPIゲートウェイの開発も担当しています。 先日、社内交流を深めるべくビアバッシュを開催しましたの...
...2019新卒向けTech研修内容(エンジニアパート)を紹介します
「ブランドオフィシャル」 というサービスの開発エンジニアをしている suezawan といいます。 主にエンジニアチームのタスクマネジメントを行っています。 以前テックブログに下記の記事を掲載しましたが、 研修が終わりま...
...ユニットテスト、結合テストをやりやすい実装・設計とはなにか#社内勉強会
「ブランドオフィシャル」 というサービスの開発エンジニアをしている suezawan といいます。 主にエンジニアチームのタスクマネジメントを行っています。 今回は、3月20日に実施した社内勉強会の様子を紹介したいと思い...
...dip × istyle 合同勉強会 #02を共同開催しました
こんにちは、iOSエンジニアの傍ら最近はGoでAPIを作っています、aboyです。 先日11/26(月)に、バイト探しアプリ『バイトル』などでおなじみのdipさんと合同勉強会を開催致しました。 実は約2年前にもdipさん...
...「redash 運用アンチパターン」というタイトルでredash meetup v4 で LT発表してきた
アイスタイルで分析基盤の構築・運用を行っているやすです。主にBigQuery, digdag, embulk, Redashといった技術を日々の業務では取り扱っています。 BIツール redashの愛好家が集まるユーザー...
...デザイナーとエンジニアの協働について考える勉強会を開催します!
デザイナーとエンジニア。役割は異なっていても、より良いサービスを目指すために協力して働いていく必要があります。 しかし、両者は同じサービスを作っているにも関わらず異なる役割を担うことから、別々の部署であったり、もしかする...
...社内勉強会でGatling Hands-on を開催しました
アイスタイルでは、トレンドの技術や案件で利用したライブラリ、最近興味のある言語など、テクノロジーに関することを自由に共有することができる勉強会を、毎週木曜日に実施しています。今回は、性能試験のツールである Gatling...
...