こんにちはー、お茶汲みエンジニアのokashitayです。 今回はGo言語での並列処理の理解を含めるため、golang.tokyo#14と言われるGo言語勉強会に行ってきました。 筆者のgolangは初心者レベル。 業務...
...Go(Un)Conference(Goあんこ)を開催しました!
会社でGoばかり書いていて、気付いたらGoのイベントをやっていた inoues です。 今回は弊社内で開催致しました「Go(Un)Conference(Goあんこ) LT大会 1kg」のレポート記事になります! どんなイ...
...Hackで作る堅実なAPI
ytakeです 今回は弊社の一部で採用していたりする HHVM/Hack について 先日登壇したphperkaigiでもさらっと触れた堅実なアプリケーションの例を紹介します。 PHPのフレームワークにhackのコードを混...
...snowflake方式ID採番機iceflakeをOSS公開しました
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐々木です。 現在、私の所属しているITイノベーション3部では、私を含めた一部のメンバーでアットコスメでDBに保持しているデータの新たな持ち方や、データ間のひも付け方を検証・検討して...
...むかしpod lib createして作ったフレームワークをCarthageにも対応させる
こんばんは、@cosmeアプリや@cosme PROアプリのiOS開発をしているaboyです。 弊社のiOSチームでは、プロジェクトのビルド時間が長いことが課題としてあがっています。この課題に対して様々な方法でアプローチ...
...Goで学ぶLinux Signal
Goまみれの生活を送っているinouesです。 今回はGoを使ってLinux Signalを学んでいこうと思います? 対象読者は「Linux Signal全然知らないよ〜」という方から「Linux Signalは知ってる...
...potatotips #49 (iOS/Android開発Tips共有会) に参加しました
こんにちは! @cosmeアプリや@cosme PROアプリのiOS開発をしているaboyです。 potatotips #49 (iOS/Android開発Tips共有会)にiOSブログ枠として参加しました。 発表内容の...
...ブログカードプラグインつくりました。
こんにちはkubotakです。 今回は以下のようなブログカード(リンクカード)をショートコードで表示できるWordPressプラグインを公式リポジトリにて公開したので紹介します。 このTechBlogを始めた当初にブログ...
...try! Swift 2018 参加レポート
iOSエンジニアのaboyです。先日東京で行われたtry! Swift 2018のday1, day2に参加しました! とっても刺激的な2日間でしたが、今回はいくつかのトークの感想などを書いていこうと思います。 関心の分...
...デブサミ2018 [Apache Kafkaによるスケーラブルアプリケーション開発] で登壇してきました #devsumi
ytakeです 2月15日、16日と開催されたDevelopers Summit 2018 「デブサミ」にて、 「Apache Kafkaによるスケーラブルアプリケーション開発」という講演で、 弊社で導入しているApac...
...